初心者から、できるだけ短期間で絵を描けるようになりたい
という悩みありますよね。
そういうときは、自力で学ぶよりも、誰かに習うのがおすすめだという記事を書いていきたいと思います。
完全な独学より、誰かに習うのがおすすめな理由
今はネットに情報が溢れかえっているので、無料の情報をかき集めて絵を描けるようになる時代です。
プロのユーチューブやピクシブをみれば、メイキングが山のようにありますし、Twitterを開けば毎日誰かが絵の描き方について解説してくれていたりもします。
そうして無料の情報だけで、絵が上手くなっていく人も多いかもしれません。
ではなぜそんな時代に、人から教えてもらう必要があるのか。
自分も、「これだけ無料で落ちているんだから、学校に通うなんて……」と、ネットの無料の情報だけで独学したことがありました。
まあそれはそれでよかったんですが、最近、有料で絵を教えてもらう機会がありまして。
そこで「あれ?」と思ったんですよね。
「無料にこだわりすぎて、けっこう遠回りしてたんじゃないか」
と。
もっといえば、「独学にこだわるなんて、自分を過信していたんじゃないか」と。
独学にはデメリットもある
独学は自分で
自分の絵の問題点を発見
↓
調べる(検索する)
↓
修正していく
という流れが必要です。
でもこれってつまり、自分の絵の問題点に気づける人や、
他人の絵を見て、「どう描かれているか」観察力のある人
……のような独学が得意な人、センスのある人には最短距離になるんですが、そうじゃない人にとっては逆に遠回りになるだけじゃないか、と思います。
自分自身、独学が苦手でかつ、そこまで絵が上手くないほうだからこそわかるのですが、
いつまでも同じところでつまづいていたり、そもそも問題点にすら気づかないままなんですよね。笑
すると同じ問題点を抱えたまま、グルグルと何年も時を過ごすことに繋がります。
観察力と貪欲さ
それに結局、絵は『観察力』と『貪欲さ』に着地するところがあります。
よく、誰かの絵を見て真似するような学び方ってありますよね。(いわゆる「模写」のような)
たしかに模写をすると学びがありますし、するに越したことはないと思います。
でも、こうも言えます。
自分に
- そこまで観察力がない
- そこまで貪欲さがない
- そもそも集中力がない
……場合、いくら自分一人で上手い人の絵を観察したところで、あんまり意味がないんじゃないかと思うのです。
なぜなら、その絵のなかにある重要なポイントみたいなものにどうしても気づけないから。
たとえば、もともと味覚がにぶい人が、プロの料理を食べたとします。
美味しいのはわかると思いますが、使われている素材や調味料まで言い当てられるか、と言われるとたぶん無理でしょう。
また、そこまで食に貪欲さのない人が、どんなにおいしい料理を食べたところで、その料理の素材や作りかたを追求する前に「おいしかったね」と言って店を出てしまうでしょう。
最初から明確に指摘してもらう
であるならば、
「この料理は○○と○○で作っているんだよ!」
「隠し味は○○なんだ!」
……と、『自分がどうやっても見えていない部分』を最初から明確に伝えてもらったほうがわかりやすくないですか。
絵なら、「服のシワはこうやって描くんだよ!」「ここが上手く見せるコツだよ!」「模写をするときは、ここに注目して見るんだよ」……ですね。
美術の学校や絵画教室では先生が教室を一周しながら、こうして指摘・批評をしてくれます。
ちなみに、こうしてわかりやすく言葉にされると、どんなにダメな人でも意識するようになるものです。
私自身、「きみには貪欲さがない」と美術の先生に言われ続けていた人間でしたが、さすがに「どこがダメなのか・どうすればいいのか」を言葉で伝えてもらうと、次はそこを修正するようになるし、指摘された場所にいやでも意識が向くようになったものでした。笑
もちろん、人による
だから、完全に自分一人でこもって独学するよりも、「誰かに学ぶ」ほうがいいんじゃないかな、という結論です。
とはいえこれは完全に「人による」ので、全員が全員そうしたほうがいいとは言えません。
無料の情報だけでも、プロ級に上達できる人もいるでしょう。
あくまで「独学が不得意」だったり、「あんまり他人の絵を観察するのが得意じゃない」だったり、(自分と同じく)どことなく不器用な人に向けて推奨しています。
あとは、まるっきり初心者の人。
今の時代、今まではぜんぜん違う分野をやっていた人でも、副業や遊びとして絵を学び始める人って多いと思いと思います。
そういった、今までの人生でみじんも絵の世界に浸かったことがない人にも、「誰かに学ぶ」ということを推奨しています。
まあこれも、やっぱりセンスある人は独学でもどんどん上手くなる人は上手くなると思うので一概には言えませんが。
【方法】上手い人に教えを乞う・アドバイスをもらう
じゃあ「誰かに学ぶ」なんて、じっさいにはどうすればいいのか。
手段としては、知り合いに絵描きがいるなら、彼ら・彼女らに訊くのが一番手頃だと思います。
学生なら、自分より絵の上手いクラスメイトと仲良くなって、アドバイスを受けるとか、SNSなどで上手い人と仲良くなって、弟子にしてもらうとか。
でも、なかなか恥ずかしかったり、社会人だとむずかしかったりしますよね。
その場合は、近くのお絵描き教室に通ったり、オンラインサービスなどを利用して添削を受けるのが一番敷居が低いかもしれません。
受動的に学べる環境をつくることも効果的
「添削は恥ずかしい!」という場合、なるべく受動的に学べるような環境をつくることも効果的です。
ここで言う「受動的に学ぶ」とは、もちろん、専属コーチをつけて手取り足取り教えてもらおう、と言っているわけではありません。
無料でいろんなものが落ちている現代だからこそ、情報の取捨選択をなるべくしなくていいような環境を作る、という意味です。
インターネット上にある大量の無料の情報から、自分に必要な情報を選んでとってくるのは、完全に能動的な手段で難易度も高い。
どんなに良い無料の情報だって、次から次へ流れ出てくる大量の情報の波に押し流されていくでしょう。
そんなときでも、荒波をかきわけてキラリと光る一粒の自分に必要な情報を拾ってくる天才や器用な人はいます。
しかし、そこまで器用なタイプではないなら、情報の取捨選択をなるべくしなくていいような環境を作ることに重点を置いたほうがいいと思います。
最初から情報が整理されているものを選ぶ
例をあげるなら、情報がきちんと整理されている(絵の)専門書を一冊買うとか、オンライン講座で学ぶとか。
オンライン講座はいわゆる学校のようなシステムなので、必要な情報だけをうまくまとめて言語化してくれている、かつ、学ぶ順番も整理されているので効率よく学べます。
オンライン講座は『動画』で学べるので、本よりもさらに受動的に学べて、難易度が低いです。
下手なままなのも楽しいのかも
とはいえ、「ただ楽しみたい」だけなら、必ずしも短期間でプロ並みに上手くなろうとする必要はないとも思います。
そもそもゴールが「上手くなる」じゃなくてもいいでしょう。
カラオケと同じで、下手なまま描くのだって十分に楽しかったりしますし。